『第一号の再建患者』になる、勇気ある貴女へ


「当院では一次二期再建(切除+エキスパンダー挿入、その後シリコン入替え)しか行っていません」と言われることがあります。

よそで乳がん治療を受けた受けた患者の再建は、引き受けない、ということですが、それは排他主義ではなく、医師の腕が未熟だからというわけでもないのですね。その病院がJOPBS一般社団法人日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 )において、どのような認定を受けているかで違ってくるそうです。

遠くまで出かけて行かなくとも、ベテランの再建医師を呼び、ここで再建手術を受けさせてあげたいと願う、優しい医療施設もあるでしょう。しかし、その種の認定を受けていないために旧式のエキスパンダーを使用せざるを得ない場合もあります。

また正反対のケースに悩んでいる患者さんもいます。認定施設になれば病院側は一次再建を積極的に勧めたくなるのが人情でしょう。しかし病理診断の結果も出ていないのに、切除と同時にエキスパンダーを入れてしまって、その後、放射線照射が必要になったらどうするのか、と不安を口にする患者さんもいます。

 
 一方では何の勉強もせずに偶然、綺麗に再建できてその後も順調、という患者さんもいるのです。「再建なんて簡単よ」という一言が、後続を混乱させています。 

悩みも迷いもなく綺麗にできればそれに越したことはないですが、色々なことに躓き、苦い思いをした立場からしか、証言出来ないこともあるのです。

シリコンにせよ自家組織にせよ、再建の基本はエキスパンダーの素材と挿入技術にあります。

シリコン再建が保険適用になった数年前、地元の某病院に電話して、アラガン社が開発した乳房再建専用のエキスパンダーを使えますか、と尋ねました。再建の仕上がりが格段に良くなるのを、聴いていたからです。昔ながらのつるっとしたエキスパンダーは体内で上へ滑ってしまい、膨らみが命中しない例がありました。 

(そのような旧式のエキスパンダーだけが保険適用だった頃、表向きはそれを使うことにして、患者は陰で最新エキスパンダーを9万円で輸入し、「これを使って下さい」と医師に手渡す例もあったようです)

その電話口の看護師さんはご多忙にもかかわらず詳しく調べてくれてました。しかしその時点での答えは「不可」でした。「その物が保険適用になったことと、その病院で使えるかどうかは、違うのですよ」と気の毒そうに話してくれたものです。

その医療施設で使える素材を確かめるなら、患者は再建手術日を決める前に、実際にそれらを見せてもらい、手に乗せてみるのも方法です。

 
 JOPBSの存在意義は乳がんの根治と乳房再建技術の水準をキープすることにあります。患者にとっては強い味方ですが、不自由と矛盾をも抱えているのは、『乳房再建が日進月歩』だからなのでしょう。今、渦中にある乳がん患者にとって、自分が実験台になる可能性は均等にあるのだと思います。

その病院の乳房再建、第一号患者になる方には、重要なアサイントメント(役割)があるのではないでしょうか。

 
 アサイントメントといえば、思い出される出来事があります。
 まだ再建が今ほど普及していなかった頃、自分が再建するなど思いもしなかった頃のこと、インフルエンザで日曜当番医(内科)にかかりました。既往歴に『乳がん』と書いたからなのでしょうか、聴診器など裾の下から入れて胸にあてれば済むものを、「首元までたくし上げろ」と言うのです。医師は切除痕をいつまでも眺めていて「ふうん」。看護師は後ろに回り、羽交い締めにして、もっと見てやれ、と言わんばかりに、こちらの首元を締め付ける勢いでたくし上げ、抗う私の力を封じました。

あの経験が無ければ、再建の情報交換に乗り出すこともなかったかもしれません。

むしろ私はサロンを開いていることで救われています。恨みを忘れて、経験値を活かして行けるから。

サロンでは資料を配布する勉強会を復活させようと思います。
以前、講師役は1人でした。これからは再建経験者同士の闊達な体験談が織り込まれるでしょう。

 
 7/28の再建講演会を挟んで、次のサロンは811日(土)14時から。群馬県立図書館3階 研究室です。

HPにあるアドレスは現在使用していません。
ご質問等はhdnfn138@yahoo.co.jp までお願い致します。

コメント