『乳がん市民フォーラムin深谷市』に行って参りました。
『第16回 乳がん市民フォーラムin深谷市』に行って参りました。
〔NPO法人 埼玉乳がん臨床研究グループ〕が、毎年一回、埼玉県内を移動して、乳がん患者のために最新知識を提供している催しです。
乳がんの病理や、がん患者の心の痛みをどうコントロールしてゆくか、などのテーマを、最先端の研究者達が患者レベルでわかりやすく説いてくれる、行き届いたフォーラムでした。 700人余りの入場者だったと聞きます。
乳がんの病理や、がん患者の心の痛みをどうコントロールしてゆくか、などのテーマを、最先端の研究者達が患者レベルでわかりやすく説いてくれる、行き届いたフォーラムでした。 700人余りの入場者だったと聞きます。
以下はランダムなメモに、感想を交えて記したものです。
社会生活に揉まれ、見かけはとてもしっかりした冷静な女性が増えてきました。それでも『こころ』は原始の頃から変わらない、一人の弱い人間です。告知されたら頭が真っ白になるのは当たりまえのことです。
それでも告知から2週間もすると大方は落ち着いて来るようです。
乳がん、再建について基礎知識を固めるのに良い一冊は、2016年版(今のところ最新)『乳がん診療ガイドライン』です。
患者の心をそそる「100パーセント治る」とか「がんと闘うな」などをうたった情報は避けて通るに越したことはありません。
乳腺外科医は「再建してはいけない」という決まりがあります。しかし、がんの切除と同時にエキスパンダーを入れるのだけはOK.というのは不思議な矛盾ではないでしょうか。エキスパンダーの入れ具合で、再建のお胸の出来不出来は大きく変わってくるのですから。
あるシリコン再建のベテラン医師は、エキスパンダーの入れ方を見て、「さすがは○○ドクター」と感心していました。従って「よくもこんなひどい入れ方をしたな」という場合もあるに違いありません。
会場からの質疑応答がなかったのは残念でした。外科手術と再建のコラボレーションについて、お聞きしたかったです。
【抗がん剤治療中のタブー :よくある誤解 】
これから抗がん剤治療にあたる方、吐き気で何も食べられなくなる,と心配しないで下さい。ただ、逆に体重が増えすぎて良いことは、何もないです。
(これにも覚えがあります。ベッドから起き上がるのが億劫なときは、ゴロッと身を落とすようにして床に転がり出ました。化粧してウィグを付けて歩き出すまでが、長い戦いでしたが。当時、マックの100円コーヒーを飲みながら読んだのは、ホスピスの先駆けをつくった柏木哲夫、難病から奇跡の生還を遂げた柳澤桂子の本でした。いわゆる、生きる知恵、死ぬ術を説いたもので、現在、浸透している言葉でいえば『がん哲学』本です。生涯にまたとない、深い読書体験でした。)
抗がん剤という毒を体に入れたら、もう妊娠出産は望めない → ○△×
妊娠中に乳がんが発覚し、「中絶してきました」という患者さんがいます。どんなに辛い事だったでしょう。でも早まらないで下さい。妊娠中もある一定期を過ぎれば、おなかの赤ちゃんを護りながら,抗がん剤治療は可能です。
(私の知人は30歳代前半で、乳がんを罹患。トリプルネガティブでした。抗がん剤治療を終えて半年もしないうちに「医者からストップをかけられていたんだけど、出来ちゃったんですよね」と困っていました。しかし月満ちて生まれたのは玉のような健康な赤ちゃん、そして2年後には無事に第二子を出産されました。彼女は初め、聖路加で卵子を冷凍する方法も調べていたようですが、あえて自然に任せる選択をし、その結果のことなのです。楽観的なことばかりを、ここに並べるつもりはありません。ただ、乳がんに罹ることも、その後子供に恵まれるか否かも,すべてはその人の担っている運命なのだと思うのです)
休憩時間にはピアノの生演奏の贈り物です。
朝露に濡れたシャクヤクのようなドレス、豊かな笑顔が印象的なピアニスト、小山里巴さん。親しまれているショパンやリスト曲が緊張をほぐしてくれました。
贅沢を言わせてもらえば、普通ではあまり聞けない小品が一曲入っていれば、さらに新鮮でした。パンフを見てその曲目を確認し、CDショップに探しにゆくのも、聞き手の楽しみです。音楽は生きる喜びそのものですね。
がんの治療を始めて一年以内にうつや適応障害にかかるのは、患者の約50パーセントを占めるそうです。精神腫瘍科では即刻、薬を出すとは限りません。じっくり患者の話を聞き、認知行動療法,集団精神療法を行っています。
ここにも『がん哲学外来』に重なる思想があるようです。
『NPO くまがやピンクリボン』の活動については聞いていましたが、本庄児玉支部で無料の茶話会を開いているのを初めて教えていただきました。
毎月第三木曜 10時~12時 本庄はにぽんプラザにて
参加費は無料、出入りは自由だそうです。時間を作って、いつか伺いたいと思います。
ラウンジでスタッフの方と乳房再建について立ち話できたのは,わずかな時間でしたが、大きな収穫でした。
私自身は10年前に右乳がんを全摘し、その5年後に自家組織で再建しました。告知されたあの日、雨降りなのに傘を忘れて帰ったこと、手術日までの2週間、毎朝、泥水に浸かったような思いで目を覚ましたことなど、ありありと思い出されます。今、心身の健康を取り戻して仕事が出来るのも、10年の間、このような勉強の機会に足を向け、励ましていただいたお陰です。
資料も充実していました。
以上、行きつ戻りつの不十分な内容ですが、おさらいをかねて報告とさせていただきます。
来年は埼玉県のどちらの市で開催されるのでしょうか? 埼玉から参加されているシャロン前橋のNさん、情報を仕入れたら、また是非、教えて下さい。
「乳房再建ネットワークシャロンm」HP http://charon.webcrow.jp
「乳房再建ネットワークシャロンm」HP http://charon.webcrow.jp
コメント
コメントを投稿